一般的な臨床推論は、訴えを『医学的主訴』に変換して始まる。しかし、プライマリ・ケア領域では、『医学的主訴』に変換できないことも多い。Donner-Banzhoffらが提唱したinductive foragingによる患者中心のアプローチを紹介する。
帰納的採集〜患者中心のアプローチ〜
「無限」の空間
・Donner-Banzhoffらは、プライマリ・ケアでの臨床推論においては『無限』の問題空間があると提言した。
・何が問題かもよくわからない『無限』の問題空間の中で、プライオリティの高い問題を抽出しないといけない。
帰納的採集(inductive foraging)
・家庭医は、「体調が悪い、頭が痛い」と言われても、主訴を「頭痛」に変換して、『仮設演繹的モデル』に移る前に、表面的な質問+身体診察をしながら、「何が問題なのか」に関するヒントを患者と共同して探索する。
・そのプロセスを帰納的採集(inductive foraging)と名付けた。
帰納的採集(inductive foraging)①患者が自分の症状を説明するように促す。②患者は、自発的に更なる症状や自身の解釈、懸念事項について言及する。③患者は、異常で関連性のある所見(症状)を示す問題空間を提供する。④問題空間を共に移動しながら、協同して小さな仮説を立て、その仮説の周りを簡単にチェックし、更に次の採集のために移動し、小さな仮説を更に立てる。⑤問題収集のプロセス中で、患者が自分の状態に対して「振り返り」が進み、深堀りをするべき「大切な問題空間」が語られる。⑥その段階で、「大切な問題空間」に対して『仮設演繹型』の思考を発動して、疾患をグループ化し(胃のもやもや感など)、Red Flagsを想定した上で、直接的な質問によって探索する(triggered routines)

無限の問題空間を旅しながら、矢印で示される「問題領域」を探索する
帰納的採集は、ミルクボーイ風?
この帰納的採取の過程は、ミルクボーの漫才に似ていると考察する。ミルクボーイのネタ『コーンフレーク』を例に、帰納的採集の理解を深めたい。
未分化な問題の発生
「いやー、オカンがな好きな朝食あるっていうんやけど名前忘れたらしいねん」
①患者が自分の症状を説明するように促す。
「ちょっと一緒に考えてあげるから、どんな特徴があるのかおしえてみてよー」
②患者は、自発的に更なる症状や自身の解釈、懸念事項について言及する。
「あの、カリカリしててな、牛乳かけて食べるやつや」
③患者は、異常で関連性のある所見(症状)を示す問題空間を提供する。
「その特徴はコーンフレークやないかい」
④問題空間を共に移動しながら、協同して小さな仮説を立て、仮説を簡単にチェックし、更に次の採集のために移動し、小さな仮説を立てる。
「コーンフレークか、、そうやと思ったんやけどな、オカンが言うにはジャンルでいうたら中華やっていうねん」
「ほなコーンフレークちゃうやないかい。他に特徴言ってなかった?」
「そういえば、オカンが言うには、人生最後がコーンフレークでも良いって言うねんな」
「ほなコーンフレークと違うやないかい」
⑤問題収集のプロセス中で、患者が自分の状態に対して「振り返り」が進み、深堀りをするべき「大切な問題空間」が語られる。
「ほんでな、オトンが言うにはな、、」
「オトン??」
⑥その段階で、「大切な問題空間」に対して『仮設演繹的モデル』の思考を発動し、明確な仮説をたてず、直接的な質問によって探索する(triggered routines)
コメント