家庭医療理論 患者さんの苦しみを癒すためには-全体性の再獲得- 【癒やしとは】病気になると,患者さんは様々な苦しみを経験する.病気には,人生の目的を喪失させることにより生まれる苦しみがある.できなくなることの連続で,まるで『自分の体が自分のものではない』ような疎外感から,怒り・悲しみ・恐怖がこみ上げ苦悩する.この苦しみをどう扱い,どう癒すことができるのかを考察する. 2022.06.01 家庭医療理論
家庭医療理論 【未分化な健康問題】プライマリ・ケアでの臨床推論 この記事では以下について考えながら、プライマリ・ケアにおける臨床推論ついて述べていきます。 ・一般的な臨床推論 ・プライマリ・ケアで一般的な臨床推論を適応した場合の問題点 ・『未分化な健康問題』の意味と... 2022.01.31 家庭医療理論
家庭医療理論 【家庭医療とは】時代の変化からみる家庭医の役割 家庭医療とは何か、家庭医の役割とは何かを時代の変化から考察した。家庭医は医学の発展に伴う時代の変化に合わせて、①健康増進と予防医療②地域のヘルスケアにおけるハブとしての機能③個人の背景(コンテクスト)を考えた診療が求められている。 2021.06.10 家庭医療理論
頻用薬 💊プレドニンの使い方 Tips・Pit fall ☑健常人はPSL約3mg/日の生理的分泌あり ☑感覚としてPSL40mg/day以上は大量、5mg /日以下を少量 ☑朝は多め、夜は少なめ。胃を荒らしやすいので、食後に飲む 使用法 ①喘... 2021.05.24 頻用薬
EBM 治療効果を示す値について【相対評価と絶対評価】 『コロナワクチンは95%の予防効果がある!!』とは? この95%とは、なんでしょうか? RCTにより導き出された『相対危険度減少率 Relative Risk Reduction』を示しています。 これは相対評価と呼ばれる... 2021.05.17 EBM
頻用薬 フロセミド、ループ利尿薬の使い方 ループ利尿薬は、最もよく使われる薬の一つです。 救急外来、定期外来、在宅、緩和とあらゆる場面で使用されます。 近年は、『むくみを取る薬』としてネット販売もされています。 利尿薬の使い方をフロセミドを中心に勉強し直しました。 文献は主... 2021.04.30 頻用薬
Common Disease 蕁麻疹は、とりあえずフェキソフェナジン(アレグラ)? 蕁麻疹は『膨疹、すなわち紅斑を伴う一過性、限局性の浮腫が病的に出没する疾患』と定義されます。 原因は特発性が多く、外来でも『とりあえずフェキソフェナジン、、』となりがちですよね。 RED FLAGと、抗ヒスタミン薬やステロイドの使い方を... 2021.04.25 Common Disease
Snap Diagnosis 黒い舌【lingua villosa nigra】 びっくりした症例に出会ったので共有です。 症例 悪性中皮腫の患者さん 胸膜浸潤に伴う疼痛、血痰、食欲不振等の症状があり訪問診療中 突然、2-3日の経過で舌が黒くなったとのことで相談がありました 喉の違和感もあるとのこと... 2021.04.23 Snap Diagnosis
家庭医療理論 【帰納的採集】家庭医の臨床推論は、ミルクボーイ風? 一般的な臨床推論は、訴えを『医学的主訴』に変換して始まる。しかし、プライマリ・ケア領域では、『医学的主訴』に変換できないことも多い。Donner-Banzhoffらが提唱したinductive foragingによる患者中心のアプローチを紹... 2021.01.19 家庭医療理論
症候のまとめ 【プライマリ・ケア】しびれ診療 プライマリ・ケアでのしびれ診療を考えてみました。 特に高齢者の方の「しびれ」は再現性のないことも多々あります。 その中で、フォローしながら専門家につなぐべきタイミングを逃さないようにできたらと思います。 心構え ♦病歴と分布がは... 2021.01.10 症候のまとめ