思春期外来のポイント ※新家庭医療ルーブリック「思春期のケア」についてはこちら 初回〜最初の一ヶ月の外来 1st. 『身体症状をもとにした関わり』から関係性を作る ★医師として、①隠れた疾患やを見逃さない②症状を緩和する […]
疾患のまとめ
【まとめ】B型肝炎診療フローチャート
B型肝炎の診療フローチャートです。 C型肝炎との比べ、やや煩雑で困難感を感じます。 ♦感染経路 ・本邦でのB型慢性肝炎の多くは、 生後3年以内の幼児期までにHBVに感染したケ […]
【まとめ】C型肝炎診療フローチャート
診療所でC型肝炎、B型肝炎の治療後のフォローアップを度々経験します。 定期的な採血、画像フォローを要します。 患者さんの 「もうずっと検査変わらないし、もういいんじゃないの?」 との言葉、、主治医よりフォローを依頼されて […]
【まとめ】腎性貧血の診断、治療。低酸素誘導因子活性化因子とは?
【臨床状況】 風呂場で失神し、救急搬送された78歳男性。未治療のHTNとCKDあり。採血で偶発的に貧血が指摘された。急性期治療後、腎性貧血の診断で治療開始となった。腎性貧血についてUptodate,二次資料を中心に復習し […]
無症候性低ca血症の治療の必要性は?
【症例】94歳男性、ADLは自立。健診で偶発的に低Ca血症が見つかり、以降アルファロールを定期内服し診療所で経過観察をしていた。ポリファーマシーに対処すべく、アルファロールの継続の是非を評価した。低Ca血症に伴う自覚症状 […]
Vit.D欠乏症はどうやって診断する?
Ca代謝、低Ca血症の鑑別について復習します。 Clinical Question Vit.D欠乏症はどうやって診断する? ①Ca代謝について ・Caの99%、Pの85%が骨に貯蓄されている ・Caは基本的にPTH(とV […]
【リウマチ性多発筋痛症のアプローチは?】高齢発症の肩や臀部の痛み
今日は、高齢者が発熱、全身の筋痛で発症する「原因不明」とされている病リウマチ性多発筋痛症(PMR)についてです。 Key Point①ステロイドの誘惑とどう戦うか②PMR mimickerを想起③全例で血液培養を採取を④ […]
無症候性細菌尿、治療はどうする?
「おしっこにバイキンがいる。」あまり気持ち良いものではありません。 入院患者さんの尿検査で尿細菌が(+)となれば、さらに、白血球反応(+)となれば、、 治療したくなるのは常です。 今回は IDSA 2019年のガイドライ […]
脂肪肝のReview、薬物治療の検討。ウルソって効くの?
外来で、NAFLDのフォロー中の方徐々にBil上昇してきたな、、食事療法も限界に近いし。ウルソ試してみようかな。 ウルソって脂肪肝の肝胆道系酵素上昇に効くのだろうか? まずはNAFLDに対して2次文献(Up To Dat […]
低ナトリウム血症のポイントは?(Review)
また、高齢者の低ナトリウム血症を担当しました。低ナトリウム血症を復習してみました。2つのKey Pointを考えてみました。お願いします。 ●自由水とNaのバランスを考える ・3+3のフレームワーク ●鑑別は浸透圧、細胞 […]