総合診療

家庭医療理論

家庭医療/総合診療とは?:12の特徴と6つのコアコンピテンシー”

家庭医療/総合診療は、特定の疾患や臓器に限定されない専門性を持つため、医師、医療関係者、そして患者にとって「どのような医師なのか」が理解しづらい面がある。本稿では、この家庭医療/総合診療の専門性を簡潔に紹介する。 はじめに、家庭医療/総合診...
プライマリケア・マネジメント

ふつうの「総合診療」:「ふつうの相談」を総合診療に適用

「ふつうの総合診療」は、4つの知つまり(世間知・継続性に基づく患者に関する知識・各臓器別専門領域の知識(専門知)・セッティングにおける事前確率やケアチームの特徴に関する専門知識(現場知))がバランス良くミックスされた臨床知に基づく、相談と臨床判断といえる。
家庭医療理論

医学的に説明のつかない症状(Medically Unexplained Symptoms)へのアプローチ①:患者の体験

本稿は全4回からなるMedically Unexplained Symptoms(MUS)つまり、医学的に説明のつかない症状に関するレビューの第1回目です。 MUSを抱える患者の体験 MUSを診療する医療者の体験 MUSへのアプローチ:4つ...
家庭医療理論

解釈的医療を実臨床に適用する-United Generalism Model-

解釈的医療を臨床でどのように適用していくかについて.ジェネラリストの仕事を統合ケアと 解釈的医療 というジェネラリストの"2つの顔"から分析する.その後に解釈的医療をどのように適用していくかを考察する.
家庭医療理論

解釈的医療によるCrietive capacityの支援-総合診療の専門性-

今回の記事では,まずこれまで実践してきた診療モデル(病理学的疾患モデル)を振り返り,診療モデルをプライマリ・ケアに適用する際に起きる問題を提示し,プライマリ・ケアにおいて有用なモデル(解釈的医療)を提示する.解釈的医療において重要な要素である創造的能力から,総合診療医の専門性について考察したい.