家庭医療理論

家庭医療理論

がん患者の予後は予測できるのか?

「あと1ヶ月もちますか?」患者さんや家族に予後を聞かれることは多々あります。「口からご飯が食べられなくなったら一ヶ月」と研修医の頃教わったこともありましたが、医療者はがん患者の予後を長く見積もる傾向があると言われています。今日は、がん患...
家庭医療理論

終末がん患者を看取る家族の「折り合い」の方法

終末期のケアを考える上で、一つの論文を紹介します。日本がん看護学会誌 21 巻 1 号 2007に掲載された論文です。 家族が、患者さんの避けられない死に対しての「折り合い」をどうつけるのかを理解し、一緒に考えていければ患...
家庭医療理論

死を目前にした、患者家族とどう向き合うか。(プレ・グリーフケア)

近頃、患者さんの看取りに立ち会うことが多いです。患者さん、ご家族が納得できるケアを提供できたのか毎回考えさせられます。今日はプレ・グリーフケアについてまとめました。 【定義】 将来の死の可能性による悲嘆や、病期の進行に伴って患者や家...
家庭医療理論

Ca拮抗薬の違い、まとめ(ジヒドロピリジン系)

下腿浮腫を主訴に来院した70歳男性、原因はアムロジピンによる薬剤性浮腫だった。Ca拮抗薬について復習をします。 ポイントを5つ①心臓選択性が高いか血管選択性が高いか②ジヒドロピリジン系と2つの副作用③L型と、T型とN型④どのように副...
家庭医療理論

【コホート】社会参加が健康寿命、寿命をのばす?BMJ Open. 2019 Nov 11;9(11):e030500.PubMed PMID:31719076

今日は論文を1つ抄読します。「社会参加が、健康寿命を伸ばすかも?」という愛知県の前向きコホート研究です。 ●臨床状況● COPDの既往があり,当院外来を通院中の80歳男性.ADLは自立しており利用サービスなし。●年▲月、COPD急性...
家庭医療理論

Systematic review and Meta analysisの読み方②ファンネルプロット編

今日はSystematic review and Meta analysisの読み方②ファンネルプロット編です。 Systematic review and Meta analysisについては、Systematic re...
家庭医療理論

Systematic review and Meta analysisの読み方①総論

今日は、研究デザインについて。Systematic review and Meta analysisてよく聞きます。なるだけわかりやすく、どんな研究なのか、解説してみます。語弊は承知ですがイメージはつかめるかと思います。...
家庭医療理論

低ナトリウム血症のポイントは?(Review)

また、高齢者の低ナトリウム血症を担当しました。低ナトリウム血症を復習してみました。2つのKey Pointを考えてみました。お願いします。 ●自由水とNaのバランスを考える ・3+3のフレームワーク●鑑別は浸透圧、細胞外液...
タイトルとURLをコピーしました