今日はSystematic review and Meta analysisの読み方②ファンネルプロット編です。
Systematic review and Meta analysisについては、Systematic review and Meta analysisの読み方①を御覧ください。
ファンネルプロット
横軸に治療効果、縦軸に分散or症例数を取ったもの
ファンネルとは漏斗という意味で「逆三角形になるべきプロット」という意味です。
N数が少ないと結果がバラバラになり、N数が増加してくると結果が収束します。
例)2人で100回じゃんけんをした。
最初の方はビギナーズラックで3連勝
でも結局は49勝51敗だった。
N数が増えるごとに
徐々に、真ん中にある薬の「真の効き目」に収束します。
「真の効き目」と線対称に研究が分布しています。
これが、理想的なファンネルプロットです。
では、薬が発売された頃のファンネルプロットを見てみましょう
最初は症例数の少ない研究ばかりです。
また、最初は薬を売りたい製薬会社が、たくさんの良い結果が出る研究を組みます。
「真の効き目」からやや過大評価された、研究結果が出る傾向があります。
薬が、流行りだした頃のファンネルプロットを見てみましょう
徐々にN数が大きい研究も出だしました。
また、治療効果の悪い論文も出だしました。
やや「真の効き目」に研究結果が近づいてきました。
ここで注目は、黄色い四角で囲った「空白」です。
この部分の研究が出版バイアスによりSystematic reviewに含まれておらず
過大評価されていることが多々あります
まとめ
・ファンネルプロットで空白を探す
・空白に闇がある
次回はフォレストプロットについてです。
コメント
[…] ポイントを一つずつ見ていきます。次回はファンネルプロットからです。●ファンネルプロット編https://family-mason.com/2020/01/18/systematic-review-and-meta-analysis%e3%81%ae%e8%aa%ad%e3%81%bf%e… […]